2014年07月07日

血栓形成には( A )系と( B )系の2つのルートが関与している。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4)基礎医学、薬学の試験問題 284
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の文章のかっこを埋めよ

血栓形成には( A )系と( B )系の2つのルートが関与している。








=================
   正解
=================

A=血小板

B=凝固






問題2.「便秘」は次のどれか?

1)heartburn

2)constipation

3)dysphagia







=================
   正解
=================

正解は「2)constipation」です。


heartburn:胸やけ


dysphagia:嚥下困難

(参考)
●esophag(o)- (食道)
gastroesophagitis;胃食道炎

●phag(o)- (貪食)
macrophage(マクロファージ);大食細胞






問題3.「糖尿病 」は次のどれか?

1)CFS

2)DM

3)RA







=================
   正解
=================

正解は「2)DM」です。


DM
diabetes mellitus
糖尿病

高血糖と糖尿とが持続的にみられる慢性の病気。
体内でぶどう糖がエネルギー源として利用される
ために必要なインスリンの不足によって起こる。
のどの渇き・多尿・空腹感・倦怠感などの自覚
症状があり、感染症・動脈硬化・白内障などの
合併症を起こしやすい。



CFS
chronic fatigue syndrome
慢性疲労症候群

・だるい、眠れない、集中力がない、発熱する、
リンパ節がはれる、関節痛や筋肉痛がある、など
の症状が数ヶ月つづいた状態

・過労が長いこと重なっておきることが多い


RA
rheumatoid arthritis
関節リウマチ

・多発性の関節炎を主徴とする慢性の炎症疾患

・経過中、関節以外の臓器にも病変がみられる
ため全身性疾患ともいえる








問題4.「心室性期外収縮」は次のどれか?

1)arrhythmia

2)PVC

3)VT








=================
   正解
=================

正解は「2)PVC」です。


PVC
premature ventricular contraction
心室性期外収縮

・心臓が収縮した後、次の正常な心拍がおこる前に、
心室で異常な心筋の興奮がおこる症状




arrhythmia
不整脈

・心臓の筋肉の収縮をになう電気刺激の流れ(刺激伝導系)の
リズムが遅くなったり速くなったりする病気

(参考)
a=否定
rrhythim=リズム(rhythm)




VT
ventricular tachycardia
心室性頻拍

・心室性期外収縮が連続的に発生した状態

・数連発程度のものから、持続して毎分100〜200回ぐらいの
頻脈となるものまである

(参考)
tachy- (速い、頻)
tachycardia;頻脈
tachypnea;頻呼吸、多呼吸





posted by ホーライ at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 血液関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック