2014年06月07日

「下気道」について

●下気道(かきどう、英語: Lower respiratory tract)とは、気道のうち喉頭よりも末梢の部分のこと。

喉頭よりも中枢側の上気道とは異なり、免疫機構が正常な場合は基本的に無菌である。



●肉眼解剖

鼻腔・口腔からガス交換の場である肺胞を結ぶ空気の流通路を気道と呼ぶ。

このうち、第4〜6頚椎の高さにおいて喉頭で食道から前方に枝分れしたのちの部分を下気道と称する。

これに対し、喉頭よりも上方の部分を上気道と称する。

また、下気道はさらに気管と気管支、細気管支、呼吸細気管支に細分化される。

枝分かれは一定の法則に従って自己組織化するため、フラクタル構造になっている。



●気管

気管(trachea)とは、喉頭(C4〜6)から気管分岐部(Th4〜5)までの部分。

長さは約10cm、内径は約20mm。気管分岐部はおおむね胸骨角平面(ルイ角平面)の高さにある。



気管は基本的に連続して空気が出入りし続ける管であるため、食物を摂取するときだけ物体が通過する食道と異なり、常に潰れないように内腔が確保されていなければならない。

そのため、気管の外側は気管軟骨輪(Tracheal rings)と呼ばれるC字形の硝子軟骨が連続して積み重なり、軟骨と軟骨の間を輪状靱帯(Annular ligaments of trachea)が結ぶ構造になっており、頸部の動きに伴う屈曲が容易な柔軟性を保ちながら、つぶれないような強度を確保している。

気管の開始部には喉頭と呼ばれる複雑な構造が発達しており、食物が誤って気管内に侵入するのを防いでいるほか、哺乳類では発声器官の声帯を生じている。

なお、救急医療に際しては、気道確保のため、気管挿管や気管切開を行なう場合がある。



●気管支

気管支(Bronchus)とは、気管分岐部(Th4〜5; 第1分岐, Carina of trachea)において左右に分かれたのち、第5分岐において気管軟骨が途切れるまでの部分。

肺動脈およびその枝と並走している。分岐するごとに、さらに下記のように細分化される。

1.主気管支(第1分岐〜第2分岐)

右肺は3葉あるので、右気管支は気管から約25°の角度で枝分れし、内径は右側が15mm、左側が12mmである。

左肺は心臓の分だけ上に寄っているので、左気管支は気管から約35〜45°の角度で枝分れする。

すなわち、右の主気管支は左に比べて太く垂直に近いことから、誤嚥は右に多くなる。


2.葉気管支(第2分岐〜第3分岐)

それぞれの大葉へ向けた分枝である。

右においては、まず上葉支が分岐した後、中間気管支幹から中葉支と下葉支が相次いで分岐する。

左においては上葉支と下葉支に分岐し、また上葉支は舌区支を分岐する。



3.区域気管支(第3分岐〜第4分岐)

それぞれの肺区域へ向けた分枝である。

支配する肺区域の番号に応じてB1〜10と呼ばれるが、左側にはS7が無いことから、左のB7も存在しないほか、左側ではB1とB2があわさってB1+2となる。

なお、後方に分岐するのはB2, B6, B10のみである。



4.亜区域気管支(第4分岐〜第5分岐)

それぞれの肺亜区域へ向けた分枝である。

B1a、といったように表記される。

内径は、主気管支で約10mm、葉気管支・区域気管支で約7〜6mm、亜区域気管支で約6〜2mmである。





●細気管支

細気管支 (Bronchiole)とは、第5分岐以降、第16分岐まで、気管支壁に肺胞が出現するまでの部分。

おおむね、1つの細気管支が1つの小葉(2次肺小葉)を支配しており、さらに小気管支、細気管支、終末細気管支に細分化される。

呼吸器学分野において気道と称されるのは、厳密にはこの部分までである。



●呼吸細気管支

呼吸細気管支 (Respiratory bronchiole)とは、第17分岐から第19分岐まで、気管支壁に肺胞が出現している部分である。

1つの呼吸細気管支が1つの細葉(1次肺小葉)を支配しており、呼吸細気管支は平均3回の分岐をして、肺胞管、肺胞嚢、肺胞に至る。



●分子解剖

下気道は、内腔より順に、呼吸粘膜上皮、基底板、粘膜固有層、軟骨、そして脂肪組織による外膜によって構成される。


●呼吸粘膜上皮

肺と同様に咽頭の腹壁が陥入して盲管を成したものが起源であるため、呼吸粘膜上皮は、消化管と同様に内胚葉性のものである。

呼吸粘膜上皮は、気管・気管支・細気管支においては偽重層円柱線毛上皮と呼ばれる組織像を示すが、末梢に行くに従って、細胞の高さが低くなっていき、終末細気管支のレベルでは単純な線毛立方上皮となる。

さらに呼吸細気管支においては線毛も消失し、扁平なI型肺胞上皮細胞に置き換わる。



偽重層円柱線毛上皮は、下記の4種の細胞が基底板上に配置されることで構成される。

1.円柱線毛上皮細胞(Columnar ciliated cells)

細胞の頂部は管腔に達しており、この部分には線毛がある。

線毛は、協調運動によって、粘液の連続した流れをつくり出し、気道内に侵入した異物を排除する役割がある。組織の30%を占める。



2.杯細胞(Goblet cells)

分泌顆粒を有し、エキソサイトーシスによって、内腔に粘液を分泌して、気道内を適切な湿度に保つ役割を有する。

気管・気管支においては組織の30%を占めるが、細気管支以降においては見られなくなる。


3.クララ細胞(Clara cells)

単なる粘液分泌だけでなく、肺サーファクタントや、塩素イオンの代謝をになっている。

杯細胞にかわって、細気管支以降において出現する。



4.基底細胞(Basal cells)

基底膜より発するが、管腔には達しない。組織の30%を占める。




●粘膜固有層

弾性線維に富み、また、断続的に輪走する平滑筋束も見られる。

この平滑筋束には、交感神経系のβ2受容体、副交感神経系のムスカリン受容体があり、β2受容体は筋弛緩、ムスカリン受容体は筋収縮作用を持つ。

このため、気管支拡張薬として交感神経β2受容体作動薬が使用される。

気管・気管支レベルにおいては、気管支腺も散在する。

気管支腺は、組織学的には漿粘液腺の構造を示し、感染やアレルギー反応において湿潤環境を創出する役割がある。



●軟骨および気管筋

上述のように、気管においては、C字型の硝子軟骨である気管軟骨輪(Tracheal ring)が構造の維持を担っている。

食道と接する後面では、平滑筋である気管筋の横走線維が両側の軟骨端につく。

葉気管支より末梢においては、硝子軟骨の形状はC字型でなくなり、断片的な軟骨片となる。

細気管支より末梢においては軟骨片も消失するが、粘膜固有層の豊富な弾性線維によって、形状は維持される。


以上
ラベル:気管支
posted by ホーライ at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 肺と気管支 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月04日

肺の構造

肺(はい)は脊椎動物の器官の一つ。

肺臓とも呼ばれる。

空気中から得た酸素を体内に取り込んだり、老廃物である二酸化炭素を空気中に排出する役割(呼吸)を持つ。

これに対して水中から得た酸素を取り込み、水中に排出する器官が鰓(えら)である。

なお、無脊椎動物でも、体内に一定の腔所を持ち、その内側でガス交換を行う器官を肺と呼ぶ。

節足動物のクモ型綱、軟体動物の腹足綱にその例がある。



●ヒトの肺

ヒトの肺は胸腔の大部分を占める。

主に気道と血管からなり、両者は肺胞で接してガス交換を行っている。

肺胞は約3億個で、総表面積は約60m2。

肺の重さは一つあたり男性が約1,000g、女性は900g。



●肺の構造

肺は横隔膜・肋間筋に囲まれた胸郭の中にある。

肺の表面を覆っている漿膜を胸膜と言い、横隔膜や肋間筋を裏打ちしている。

肺を覆っている胸膜を臓側胸膜(肺胸膜)と言い、横隔膜や肋間筋を裏打ちしている胸膜を壁側胸膜と言う。

臓側胸膜と壁側胸膜は辺縁で連続していて、一枚の扁平な袋になっている。

この袋の中を胸膜腔と言い、漿液である胸膜内液で満たされている。



肺は左右二つある。

それぞれの尖った上部は肺尖、下面は肺底と呼ばれる。

右肺は上から順に上葉・中葉・下葉からなり、左肺はやや小さく上葉・下葉からなる。

この5つの肺葉を大葉と言う。

左肺に中葉がないのは、左右の肺を隔てる縦隔にある心臓が体幹の中心よりも左に寄っており、その分スペースが小さい為である。

大葉は更に細かく10の肺区域に分けられる。



●気道と肺胞

口や鼻から入る空気の通り道を気道と言う。

気道は咽頭で一つになり、喉頭で食道から前方に枝分れして気管になる。

気管は縦隔で左右に枝分れして気管支になる。

右肺は3葉あるので右気管支は気管から約25°の角度で枝分れする。

左肺は心臓の分だけ上に寄っているので左気管支は気管から約35-45°の角度で枝分れする。

気管支は大葉へ向けて分岐し、さらに肺小葉に向けて分岐する。

分枝を繰り返して軟骨を持たない複数の細気管支、そして段々と平滑筋や弾性繊維を豊富に持つ終末細気管支を経て呼吸細気管支になり、その先端には肺胞がブドウのように密集している。

枝分かれは一定の法則に従って自己組織化するため、フラクタル構造になっている。




気管支には杯細胞や線毛細胞がある。

細気管支にはクララ細胞がある。

肺胞にはI型肺胞上皮細胞、II型肺胞上皮細胞がある。

気管支にある杯細胞は気管粘液を出して湿度を保ち、線毛細胞は線毛運動によって吸気に混入した細菌等を咽頭へ流し戻す。

これらの生理機能が正常に働いていれば肺胞は無菌に保たれているので、網細血管が直接空気と触れても細菌感染等は起こさない。



肺胞は、厚さ約0.1ミクロンの扁平上皮である呼吸上皮細胞(肺胞上皮細胞)が直径約0.1-0.2mmの球状になり、空洞(肺胞気)を取り囲む構造を持つ。

両肺合わせて約3億個がある肺胞では、内部に入り込んだ空気とそれを取り囲む多くの毛細血管の間でガス交換を行う場所であり、面積を広げると約70m2になる。

毛細血管は内皮細胞に走り、呼吸上皮細胞との間に基底膜がある。

厚さ約0.5ミクロンのこれら3層は血液空気関門と言う。

肺胞は弾性繊維で覆われ平滑筋を持たない。

そのため、伸展はもっぱら気圧の変化によるものである。

肺胞でガス交換が行われる時は、I型肺胞上皮細胞が特に能動交換は行う訳ではなく、単にガス濃度の自然勾配によって受動交換が行われる。

この為広い交換面積が必要になる。



肺胞上皮細胞内には、異物に対する免疫を持つマクロファージ(肺胞マクロファージ)や単球や、肺胞がひしゃげるのを防止するため脂質の表面活性物質を分泌するサーファクタント分泌細胞などがある。

肺胞にあるI型肺胞上皮細胞は薄い細胞で交換されるガスの通り道になっている。

II型肺胞上皮細胞は厚い細胞で肺サーファクタントを出している。

肺胞は極めて小さいので、そのままでは水の表面張力によって潰れてしまう。

そのため表面活性物質を出して表面張力を下げて、肺胞が潰れない様にしている。

肺表面活性物質は胎生28週頃になってやっと出始めるため、妊娠28週以前に出産すると呼吸ができない新生児呼吸窮迫症候群 (RDS) になる危険性が極めて高い。

そのような児のために現在は人工のサーファクタントを用いて、呼吸できる環境にするのが一般的である。

肺の血管内皮細胞はアンギオテンシン変換酵素 (ACE) を内分泌する。

大葉中ではお互いに穴でつながっているので、細菌性肺炎等を放置すると大葉性肺炎になる。




●肺の血管

肺に流れる血管には大きく2系統があり、機能血管と栄養血管という。

肺は血液ガス交換をする為の臓器なので血液ガス交換の為の血管を機能血管といい、肺臓その物を養っている血管を栄養血管と言う。

機能血管は心臓の右心室から肺動脈が出る。

肺動脈は縦隔で左右に枝分れして右肺動脈と左肺動脈に分かれる。

左右肺動脈は気道と同様に肺葉に向けて分岐して行き、最後は肺胞で毛細血管になる。

肺胞でガス交換を終えた血管は分岐した時と同様に合流して行き、左右それぞれ2本の肺静脈となって左心房に流れ込む。

栄養動脈である気管支循環系は、大動脈から直接分岐する。



●肺の生理

肺が膨らむときは、横隔膜や肋間筋が胸腔を広げ、胸腔が陰圧になることで肺が立体的に引っ張られて受動的に膨らむ。

一方縮むときは筋肉は使われず、肺自身が縮もうとする力で収縮して空気の吸入・呼出をする。

壁側胸膜は知覚神経が豊富で、肺が痛む時はこの神経が関与している。




●ヒトの肺のCT解剖学

気管支と肺動脈は原則として隣接し平行に走行する。

肺区域、亜区域、小葉の中心を走行する。

これに対して肺静脈はこれらの境界を走行する。

CTでは気管支に隣接する血管が肺動脈であり、肺動脈と肺動脈の間にある血管が肺静脈である。

正常なヒトでは気管支は亜区域までしか追うことはできないのでそこまでは有効な方法である。

肺の機能動脈は肺動脈だが、それ以外に栄養血管として気管支動脈が存在する。

気管支動脈は下行大動脈から直接分枝するが正常では細いため造影CTでその近位部が確認されるにすぎない。



肺はリンパが豊富な組織である。

気管支周囲、肺血管周囲、小葉間隔壁、胸膜の間質に分布している。特

によく発達しているのが、気管支周囲と肺動脈周囲である。基本的には肺末梢から肺門部に向かって流れている。

リンパ管そのものはCTでは確認できないが、癌性リンパ管炎やうっ血性心不全のようにリンパ浮腫を起こすと、気管支壁が肥厚し、血管陰影が拡大し小葉間隔壁が確認できるようになる。


肺の構造を理解する上で欠かせない概念が二次小葉といわれるものである。

もっとも有名なものはMillerによる定義である。

二次小葉の中央を気管支と肺動脈が小葉間隔壁の中を肺静脈が走っている。

肉眼的にも確認ができる小葉間隔壁に囲まれた多面体である。

この概念は間質性病変を理解するのに役に立つ。

二次小葉は30個ほどの細葉が集まってできているとされている細葉はCTでは確認ができない。

肺の亜区域を同定するには気管支を辿っていくのがわかりやすい。

原則として区域気管支の番号と肺区域の番号は一致し、大体気管支が肺区域の中央を通過することを念頭におくと手術後や偏位のある肺でも亜区域を同定できる。



posted by ホーライ at 07:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 肺と気管支 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。