ニコチン酸(ニコチンさん、英: nicotinic acid)とは、3つの異性体が存在するピリジンカルボン酸に属する有機化合物である。
ニコチン酸アミドとともにナイアシンとも呼ばれ、ビタミンB3でもある。(ニコチン酸の生理活性は記事 ナイアシンに詳しい。)
●ニコチン酸の歴史
化学的には1867年にアルカロイドのニコチンを酸化して得られるカルボン酸として発見され、ニコチン酸という慣用名を与えられる。
1911年に鈴木梅太郎およびC.Funkらが生体より抗ペラグラ因子(こうペラグラいんし、pellagra‐preventive factor)として単離した。
ニコチン酸がビタミンであることは1937年にC.A.Elvehjemによって明らかにされた。
●製法・生合成
3位に側鎖をもつβ-ピコリンなどピリジン誘導体を硝酸や過マンガン酸カリウムなど強い酸化剤で酸化すると得られる。
また、ピリジン環を構築する方法でも合成される。ニコチン酸の銅塩は水に溶けにくい。
動物・菌類では生体内で、トリプトファンからキヌレニン、3‐ヒドロキシアントラニル酸を経由して、一方、植物や細菌ではアスパラギン酸とグリセロール近縁代謝物質であるC3ユニットとから生合成される。
●ナイアシン (Niacin) は、ニコチン酸とニコチン酸アミドの総称で、ビタミンB3 ともいう。
水溶性ビタミンのビタミンB複合体の一つで熱に強く、糖質・脂質・タンパク質の代謝に不可欠である。
循環系、消化系、神経系の働きを促進するなどの働きがある。
欠乏すると皮膚炎、口内炎、神経炎や下痢などの症状を生じる。
エネルギー代謝中の酸化還元酵素の補酵素として重要である。
●一日の目標摂取量
NE(ナイアシン当量)に換算して表記する。
動物性蛋白質に1.4%,、植物蛋白質中に1.0%トリプトファンを含むものとし、また、トリプトファン60mgからナイアシン1mgが生合成されるものとし、食品中に含まれるナイアシン含量に加えてナイアシン当量を算出する。
成人男子 14〜17mgNE
成人女性 12〜13mgNE
許容上限摂取量を30mgNEとする。
さらに、摂取エネルギー1,000kcalに対し4.8mgNEを加える。
100mgNEを超えると過剰障害がおこることもある。
生体内においては、ナイアシンはトリプトファンから生合成される。
ヒトの場合は、さらに腸内細菌がトリプトファンからのナイアシン合成を行っている。
このため、通常の食生活を送る上では欠乏症に陥ることは多くない。
トウモロコシを主食とする場合、トウモロコシのトリプトファン含量が少ないため、ナイアシンとトリプトファンがともに欠乏し、ペラグラなどの欠乏症状を呈する場合がある。
また、ロイシンを非常に多く含むモロコシを主食とする場合、過剰のロイシンにより(トリプトファンをニコチン酸に変換する際に重要な役目を持った酵素である)キノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼの阻害が起こり、結果として欠乏症に陥る可能性がある。
また、ビタミンB6欠乏もナイアシン欠乏を促進しうる。
統合失調症の治療にナイアシンが効果があるとされている。
カツオ、サバ、ブリ、イワシ、レバー、鶏ささみ、マグロ、シラス干し、たらこ、豆類、コーヒー
以上